応用物理学専攻修士論文中間審査会
応用物理学専攻修士論文中間審査会 受賞者
令和7年度受賞者
受賞者 | 研究室 | タイトル | |
最優秀発表賞 (順不同) |
大橋 翼 | 構造物性工学研究グループ | CuIr2S4のX線強度に依存して生じる段階的秩序融解現象 |
三浦 貴行 | 岸田研 | 動的応答の観測を目指した電場変調ラマン分光法の開発 | |
教員が選んだ優秀賞(順不同) | 飯田 直人 | 竹中研 | ハイエントロピー酸化物における配位数変化を活用した負熱膨張 |
伊藤 大悟 | 構造物性工学研究グループ | A-Oの結合特性がもたらすパイロクロア型酸化物A2Ru2O7の異種原子間分子形成 | |
萬本 遼太郎 | 張研 | Shifted LOPBiCG法の分散並列アルゴリズムの構築と性能評価 | |
学生が選んだ優秀賞(順不同) | 岩崎 皓一 | 田仲・川口研 | スピノール ボーズ・アインシュタイン凝縮体におけるパラメトリック共鳴の解析 |
齋藤 聖太 | 岸田研 | 擬一次元熱電物質Ta2PdX6 (X = Se, S)の電子散乱過程に関する光学的研究 | |
XU Zhixuan | 張研 | Implementing iterative methods for large linear system ABx=b | |
田中 聖也 | 生体分子物理工学研究グループ | AlphaFoldによるタンパク質複合体構造予測 | |
溝口 博士 | 田仲・川口研 | 隠れたマヨラナ非局所性 |
令和6年度受賞者
受賞者 | 研究室 | タイトル | |
最優秀発表賞 | 長江 優太朗 | 田仲・川口研 | Exotic non-local quantum phenomena in multi-terminal superconducting devices |
教員が選んだ優秀賞(順不同) | 冨田 尚希 | Chavas研 | 左巻きβαβモチーフの希少性に関する物理的起源の解明 |
堀 修汰 | 竹延研 | キラルな構造を持つイオン液体によるMoS2単層膜への磁気的効果の検証 | |
学生が選んだ優秀賞(順不同) | 金光 祐樹 | 齋藤研 | ベイズ超解像をもちいた電子顕微鏡像の解像度向上およびノイズ除去 |
久保 泰星 | 澤研 | δ-Ag2/3V2O5の低温アニールによる準安定秩序状態の実現 |
令和5年度受賞者
受賞名 | 受賞者 | 研究室 |
最優秀賞 | 片山 怜央 | 田仲・川口研 |
教員が選んだ優秀賞(順不同) | 中山 祐樹 | 竹中研 |
丸山 寛太 | 竹中研 | |
学生が選んだ優秀賞(順不同) | 後藤 拓 | 竹延研 |
中間 航太 | 岸田研 |
令和4年度受賞者
受賞名 | 受賞者 | 研究室 |
最優秀賞 | 篠田 祐作 | 竹中研 |
教員が選んだ優秀賞(順不同) | 寺中 信人 | 澤研 |
横田 陽之 | 澤研 | |
学生が選んだ優秀賞(順不同) | 辻 朋陽 | 張研 |
宮﨑 瑛士 | 張研 |
令和3年度受賞者
受賞名 | 受賞者 | 研究室 |
最優秀賞 | 塩見 学 | 澤研 |
教員が選んだ優秀賞(順不同)※評点が同点だったので、今年度の対象者は3名 | 江藤 昂樹 | 竹中研 |
木原 俊哉 | 柏谷研 | |
細木 雄斗 | 澤研 | |
学生が選んだ優秀賞(順不同) | 髙木 優 | 齋藤研 |
原 武史 | 澤研 |
令和2年度受賞者
受賞名 | 受賞者 | 研究室 |
最優秀賞 | 小島 慶太 | 澤研 |
教員が選んだ優秀賞(順不同) | 兼松 智也 | 竹中研 |
斉藤 健輔 | 岸田研 | |
学生が選んだ優秀賞(順不同) | 佐滝 祥介 | 岸田研 |
高野 優之 | 柏谷研 |
平成31年度受賞者
受賞名 | 受賞者 | 研究室 |
最優秀賞 | 山本 將裕 | 柏谷研 |
教員が選んだ優秀賞(順不同) | 犬飼 大樹 | 岸田研 |
大橋 良伊 | 田仲研 | |
学生が選んだ優秀賞(順不同) | 佐竹 祐樹 | 張研 |
横井 里奈 | 齋藤研 |
平成30年度受賞者
受賞名 | 受賞者 | 研究室 |
最優秀賞 | 大島 大介 | 田仲研 |
教員が選んだ優秀賞(順不同) | 萬條 太駿 | 澤研 |
浅井 大悟 | 竹中研 | |
学生が選んだ優秀賞(順不同) | 當間 郷史 | 柏谷研 |
永曽 颯 | 竹中研 |